【熱中症】について
北九州市小倉南区葛原でフィットネスジム・セミパーソナルトレーニングをしているLOCOMO Fitnessトレーナーの樋口です!
梅雨も明けて暑くなってきましたね。
今回は熱中症について話したいと思います。
1、熱中症とは
高温多湿の環境下で起こる障害の総称で、次の4つの病型があると言われています。
熱失神:皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳の血流が少なくなって起こります。症状としては、めまいや一時的な失神です。
熱けいれん:大量に汗をかき、水だけを補給すると、血液の塩分濃度が低下する可能性があります。そういうときに、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴った部分的なけいれんを起こします。
熱疲労:脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気、発熱などがみられます。
熱射病:体温の上昇のため(41度以上が続くと)脳、肝臓、腎臓、など重要な臓器が障害されます。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない等)が起こり、死亡率は50%以上と言われています。
2、熱中症の起こりやすい時、人
(1)梅雨が明け、急に暑くなった時(暑さに馴れてない)
(2)体調の悪い人
(3)体力のない人
3、予防のため必要なこと
(1)服装は軽装にし、素材も吸湿性や通気性のよいものにする。
(2)休憩中には、熱を逃がす。
(3)水分(塩分0.2%)を十分にとる。
4、万一の緊急事態に備え、救急処置の知識を
熱失神・熱けいれん:涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分(熱けいれんの時には食塩水)の補給をすれば回復します。
熱疲労:水分の補給と厳重な監視が必要です。吐き気、嘔吐があり、口から水分の補給ができない時には、病院で点滴をしてもらいます。熱射病に変化する可能性がありますので、回復しても病院で検査をしておく必要があります。
熱射病:死亡する可能性が高いので、すぐに救急車の依頼をする必要があります。救急車が到着する間にも、病変を進行させないために身体を冷やすことが大切です。
まず熱中症を起こさないことが大切ですが、たとえ起こっても重症化しないよう早期に対応することが重要です。
5、最後に
高齢者や子どもが最も脱水状態になりやすく、また、なっても気づきにくいものです。
手足が冷たい、ベロの表面が乾燥している、皮膚がつままれた形から3秒以上戻らない、わきの下が乾いているなどの脱水のサインを見つけたら、早めに水分補給をしましょう!
コロナ禍でマスクをつけての外出が余儀なくされておりますがくれぐれも体調には気を付けて夏を過ごしてくださいね!